MENU

鋳物の世界は奥が深い。
だからこそ、
日々の勉強が大切です。

営業部 営業課

細川慎介2015年入社

市場動向や品質状況などの
大切な情報は、お客様の声からキャッチ

私は営業部営業課で鋳鉄アルミ部を主に担当しています。
私が担当している鋳鉄アルミ部では、高硬度の鋳物を大量生産できる鋳造ラインを持っており、そのラインから自動車部品、水道部品、家電部品など様々な産業分野で利用される部品を作っています。強度や耐摩耗性など、各部品に求められる要求は様々。そのためオーダーメイドに近いレベルで作り込みをしています。
そのような対応をしている部署だからこそ、私達営業社員の仕事はとても大切です。
同じ営業の仕事でも、新規のお客様担当と既存のお客様担当に分かれているのですが、私は主に既存のお客様担当。こまめにお客様先にお伺いして、現場の声に耳を傾けるように心がけています。
そうすることで、社内にいるだけでは決して知ることができないような、新製品の情報や市場動向、品質状況など多くの情報をキャッチできます。私が現場で得た情報は、どんなに小さな情報でも社内で展開して、今後の製品づくりに活かすことができるようにしています。
もちろん私は営業ですので、見積作成や原価規格の計算もやりますよ。少しでも利益を出すためにはどうしたら良いだろう?と日々格闘中。お客様のことと会社のことの両方に対して高い意識を持つように心がけています。

プロジェクトの舵取り役。
それが営業の仕事です

平岩鉄工所の営業の仕事は、単に外回りをして仕事を受注するだけの仕事ではありません。受注したあとに製品をイチから作り上げるためには、様々な部署との連携が不可欠なのですが、その取りまとめなどプロジェクトチームの先頭に立って舵をとるのも営業の役目です。
お客様のご要望や納期、費用を調整しつつ、それを持って社内の各部署と一緒にご要望を実現するために話し合いや試作を繰り返す。そんな仕事を続けていくためには、何よりもコミュケーション能力が重要だと私は思っています。私は学生の頃から人前に出て話をすることが好きなタイプでしたので、仕事だからと言って無理することなく素の自分で仕事ができる点は恵まれた環境ですね。
営業ならでは楽しみもありますよ。営業は外出する機会が多いので出張先で名物を食べたり名所や風景を見たりすることも営業の特権ですかね!
メリハリがある仕事ができる点は、平岩鉄工所だからできることだと思っています。

奥が深い鋳物の世界。
日々の勉強は欠かすことができません

入社して5年目になりますが、いまだにお客様と話をすると、知識不足や勉強不足だな〜と実感することが多い毎日です。それだけ鋳物の世界は奥が深いということです!
幸いにも平岩鉄工所は部署間の風通しが良い社風なので、生産技術課や品質保証課の専門の人たちに相談をするなどして力を借りて仕事を進めていますが、個人的にはもっともっと幅広い知識を身に着けて、自分一人でもお客様の不安に対してタイムリーにお答えできるようになりたいと思っています。

そのためには、やはり日々勉強!
先輩や専門の部署の人にも積極的に質問することはもちろんですが、休みの日でも専門の書籍を読んだりして、一日でも早く一人前の営業マンになれるように取り組んでいます。
皆さんと一緒に仕事ができる日を楽しみにしていますよ!